
「神を間に置く」ということは、究極の「正見」「正思」「正語」であり、反省の正しい基準でもある-その2(続編)
前置き 先般、『「神を間に置く」ということは、究極の「正見」「正思」「正語」であり、反省の正しい基準でもある』というブログを上げさせてい...
この社会の最小単位は家庭です。その構成は、夫婦であり、子供たちです。その家庭に心からの調和が図られていないと、家庭の外での調和など出来るはずがないですよ、ね。
前置き 先般、『「神を間に置く」ということは、究極の「正見」「正思」「正語」であり、反省の正しい基準でもある』というブログを上げさせてい...
まえがき 八正道に、「正命(正しく生きる/正しく生活する)」という言葉があります。 この言葉は、「正見」「正思」「正語」という余...
エピローグ 私は正法に帰依して、早15年を過ぎようとしております。 最初の頃、ご指導いただいた丸山弘先生から、ある私の発表を通じ...
「ほんまでっか!?TV」出演の武田邦彦教授 皆さんは、お笑い芸人“さんま”さんが司会をしておられる「ほんまでっか!?TV」という番組をご...
私も失業の苦しみを味わったことがある 私の友人が今、経済的に苦しみ、悩んでおられます。高齢で失業し、再就職の口が見つからず、経済的に逼迫...
友人からの相談 長年一緒に神理の道を歩んでいる友人から相談のメールが来ました。 この友は、数年前に介護の資格を取り、つい数ヶ...